逃げろ、娘さん!

追う母、逃げる娘の日々

悪気がないことの怖さ

母は思ったこと、心に浮かんだことを

そのまま口に出す人だ。

家族に対してはなおさら。

それは、「家族はすべてわかり合い、助け合うべきだ」

と考えているから。

それはまったくの間違いではない。

けれど。

 

母が言う言葉で私を追い詰めるもの。

「あんたは私から生まれて、私とあんた同じ血が流れているのよ」

という言葉。

だからわかり合えるはずだ、わかり合わなければならない、と。

 

ついに「血」を持ち出したか……。

わかり合えたらいいと思う。

けれど、わかり合うのにはある程度の努力が必要で

努力しても互いに傷を負って苦しくなるくらいなら

いっそ、少し距離を置くことも大事じゃないか、と。

 

というより、本来別人格なのだから

もともと適正な距離感はあって当然なのではないか?

家族なんだから、すべて受け止めるべき?

思ったことはなんでも言ってOK?

あなたを受け止めたら、私は自分がつぶれると思う。

それでもしなければならない?

家族だから? 親子だから?

 

それをいくら言っても伝えても伝わらない。

私が言っているのは、そんなに冷酷なことだろうか。

 

母は、家族になら、あるいは自分の子どもに対してなら

何を言ってもいいと思っている。

それが、心を開くことだと。

私が子どものころからそうだった。

身体的なことや、性格的な弱点。

太っているとか、顔のつくりがどうだとか、

だれだれはこうだけど、あんたはこうね、とか。

 

母に悪気はない。

3歳児が他人を見て「あのひと、太ってるね」というのと同じレベル。

素朴で素直な感想。

娘を傷つけようとして言っているわけではない。

だから相手が傷ついていることにも気づかない。

 

それはとても驚きで、恐ろしいことだ。

 

ずっと誰にも言わずに抱えていたこと。

蒸し返して母につぐなってもらおうなんて思ったこともなかった。

そういう人なんだな、と

傷ついても、いつの間にかあきらめていた。

 

 

けれど。

 

つづきはまた書きます。

 

母は娘の支配者であり理解者という、ややこしい関係

初投稿からずいぶん期間があいてしまいましたが

その間も母とは毎日のように衝突があり

それをそのまま書いてしまうとただの悪口大会になってしまうので

ブログを更新できないまま。

今日はできるだけ冷静に。

 

母の存在が「恐怖」となったのはいつからだろう。

子どものころは、成績が悪いと怒られる、勉強しないと怒られる、

好きなようにテレビや漫画を見せてくれない、ピアノが上達しないと怒られる、私より優秀な人のことを挙げて、比べる。

まあ、よくある話ですね。

そのときの私にとって母は、「支配者」だったのだと思う。

でも小学生のときの自分は、せいぜい「〇〇ちゃんだってこうしてる」とか

これまたありがちな言い分を必死に伝えるだけで

「よくある反抗期」で片づけられていた。

まともに対抗する知恵も生活力もなかった。

 

中学・高校時代も、部活選びに反対されてやりたいことができなかったり

成績のこと、進路のこと、友人関係、あれこれ口出しされて

決定権はいつも母だった。

父も厳しい人だったけれど、なにせ仕事人間だったので

家のこと、子供のことは母にゆだねていた。

今思えば、もっと父に相談することができていればと思う。

父はもっと長い目で、もっと広い視野で、ものを見ていたと思うから。

 

母は「支配者」であると同時に、「理解者」。

そう思い込んでいたところがあった。

成績が悪くて怒るのも母だけど、成績を上げるために塾を選んだり

成績が上がって、ほめたり、

何かいいことをしたときに喜ぶのも母だったから。

そこが子どもの弱いところなんだと思う。

私の弱さでもあった。

 

あれ? と初めて違和感を感じたのは、高校生のときだった。

母は私が大人の人と話をしていると、いつも割り込んでくる。

親戚のおじさんやおばさん、近所の人なんかと

学校の話や友達の話をしているとき。

 

「〇〇ちゃん(私のこと)もお年頃よね」

と、恋愛的な話がふられれば、私が答えるより先に

「この子はね、共学だし、いろんなお友達がいるの。男の子も女の子も。そういう中でいろんな人を見ていければねえ」

 

「お母さんと姉妹みたいね」

私は「??」と思いつつ、母は

「そうかしら? そうね、友達みたいな関係ね」

(いや、そうでもない…と私の心の声)

 

「〇〇ちゃん、きれいになったね」

そんな社交辞令に私が謙遜するまでもなく

「いやあ、この子なんて駄目よぅ~」

 

決定的だったのは、私が成績のことで悩みすぎて

テストに精神的に不安定になり、眠れなくなった高2のとき。

 

正直、そのときの私は参っていて

“本当に病む一歩手前”だったと思う。

ある教科が救いようがないくらい悪かった。

その教科の先生がまた厳しくて、正解が答えられないと教室で立たされ、

「こんなのもわからないの? ウソでしょ?」と嫌味を言われ続けた。

その教科のためだけに、留年するかもしれない、と恐怖だった。

 

そんな状況で、テスト前にパニックになった。

母は、すぐに近所の総合病院に私を連れていった。

今のように、心療内科的なものがまだ一般的ではなくて

そのとき診察してくれたのは、内科の先生だったと思う。

 

 「娘がテストのことで悩んで、眠れないっていうんです、それで眠れるようにしてほしいんですけど……」

いつもの調子で母が一方的に話し出した。

そのとき。

「お母さん、ちょっと外に出ていてください」

診察してくれる女医さんがきっぱり言った。

母は顔をこわばらせ、しぶしぶ出て行った。

私は自分でそのときの自分の状況を女医さんに話した。

女医さんが言った。

「お母さんがあれこれ説明するから、自分では何も言えない子かと思ったけど

そうではないのね。じゃあ、あなたはどうしたい? ちゃんと眠れたほうがいい?」

 

不眠症やらテスト前の不安やら学校の先生の暴言は

当時の世間知らずの私にとって、

人生がかかるくらい大問題だったけど

それとはまったく別のところで「扉が開いた」感じがした。

 

あ、そうか。

これじゃだめなんだ。

 

絶対的な存在の母に支配され、きゅうくつだと思いつつ

私自身も母に依存していた。

私がぼんやりしているから、母に出る幕を与えすぎているのだと。

 

母は、自分が理想とする親子関係や家庭環境を追求して

周囲にもそれをアピールしたがった。

そこに私もあてはめられて、母の人生の「娘役」を

一生懸命に演じていた。

そうすれば、楽だったから。

母も機嫌よく、ほめてくれて、それは「理解」だと思っていた。

 

支配者=理解者

支配=依存

 

そこまできちんと頭の整理ができるようになったのは

高校生からまたずいぶんと長い時間が必要だった。

母との関係で悩み、衝突したり、

母子関係のトラブルの本を読んだり、

いろんなことをして、やっと理解できたこと。

理解できたからといって、関係が改善もしていない。

 

それでも、あの女医さんの言葉は

私にとって、ものすごく大きかった。

親不孝でごめんね。でも・・・

自分はずっと、少数派だと思っていた。

だから、書店の「心理学」コーナーの書棚に行き、驚いた。

「母が重い」「毒親」「墓守娘」「母がしんどい」・・・

どれも母娘関係、母の存在に苦しむ娘たちについて書かれた本が

書棚のほぼ一段分を占めていた。

 

こんなにあるの?

 

ちょっと安心した。

自分と同じように悩んでいる人がたくさんいるから、こういう本があるのだ。

見えない誰かに対するシンパシー、連帯感。

 

なのに、なんで自分のまわりには

同じように感じている人がいないんだろう?

学生時代の友人、会社の同僚、ママ友との会話に

「母との関係に悩んでいる」という話題はあがってこない。

それどころか、

「母と旅行に行った」

「結婚しても実家に住みたい」

「母には旦那の愚痴を聞いてもらって、助かってる」

 

そして、私がもっともうらやましいと思う、最強の言葉が飛び出すことも。

 

 「母のような女性になりたい」

 

そんな良好な母娘関係を聞いたら

ますます自分と母のこと、母への思いなど話せない。

 

以前、実家の親との同居問題でゴタゴタしたとき

ママ友にちらっと、「私は母とは住めない」という話をしたことがあった。

同居を嫌がる私と、友人の会話。

 

友「なんで同居が嫌なの?」

私「母はなんでも口出して、自分の思う通りにしたがるから、つらいんだよね」

友「ふうん・・・。でも自分の親と住むなら気楽じゃない?」

私「自分の親とはいえ、適度な距離感ってあると思う。昔から束縛されることが多   かったから」

友「そうなんだ。うちはそういうの、特になかったからなあ。思春期のころ、父親が  うっとうしいとかはあったけど、お母さんに対しては感じたことないなあ」

 

軽く打ちのめされた。

そっか、きっとこれが世間一般の母娘関係なんだな。

母とうまくやれない自分が、なんだか恥ずかしくなった。

母とうまくいってないなんて話すのは、恥をさらすってことなのだ。

本気で苦しんでいるから、興味本位でおもしろがられるのもイヤだった。

 

だから、「今日は子どもをおばあちゃん(母)に預けるから」とか

花屋さんで「母の日のプレゼントにしたいんです」なんて言って

良好な母娘関係をアピールしてみたり。

 実際、はたから見たら私と母は、一見なんの問題もないように見えるはず。

もしかして、みんなひそかに問題抱えながら、

素敵な母娘を演じているのかしら?

 

これまで、努力やあきらめで、

なんとか乗り越えてきた母とのトラブル、衝突。

それが今、母と私の関係はぐちゃぐちゃで、史上最悪。

これまで積み重なってきたモヤモヤが一気に噴出して

お互いに傷つけ合って、思春期でも反抗期でもないくせに

いい年をして私はたぶん、最悪な親不孝娘になっている。

怒り、虚しさ、苦しさ、悲しさ、申し訳なさ、

いろんな思いで常に混乱している。

 

言葉で傷つける以上に、もっと静かな方法で

私は母を悲しませているだろう。

本音を言わない、心を開かない、ときには嘘もつく。

 

それはどれも、自分の心を守る方法。

そうでもしないと、自分が壊れそうになる。

 

ブログタイトル「逃げろ、娘さん!」は

無責任にすべてをなげうって逃げ出す、というより

母娘関係が破たんしないために、上手くかわせるところはかわそう、

自分を守るために、という思いを込めています。

 

ときには「逃げる」ことも大事だと思うのです。